「初めてお香を使ってみようかと思っているけど、どれがいいのかいまいちわからない」
「仏壇に使えるお香はあるのか知りたい!」
「日常使いで香りに癒されたい!」
お香はその形状や香りにたくさんの種類があります。何を基準に選んだらいいのかわからないという人は多いのではないでしょうか?
香りの中には癖の強いものもあるので、選ぶ際には自分に適したものを選ぶ必要があります。
今回は以下の3つのポイントを徹底的に解説!これを意識すればお香選びに迷うことはないでしょう。
- お香の香り
- お香の形状
- お香立て付きの商品
私は現在数種類のお香を日常的に使い、癒しの空間に没頭する日々を過ごしています。
この記事ではそんなお香の魅力にハマった筆者がおすすめのお香を紹介!
体験談レビュー付きで解説していきます!
- お香を選ぶ際の比較ポイント3つ
- 形状別おすすめのお香19選
- お香立ての代用品紹介
ぜひ最後まで読んでお香の魅力に気づけるといいですね!
お香を選ぶ際の比較ポイント3つ

1.お香の香り
| お香の種類 | 主な特徴 |
| 香木、ウッディ系 | お寺などでよく使われている種類。天然原料のため香りが爽やか |
| 香水、フローラル系 | 華やかで甘い香り。強い香りが特徴 |
| 柑橘、ハーブ系 | 柑橘類の美味しそうな香り。虫が嫌がる香りもある |
| オリエンタル系 | セクシーで官能的な香り。大事なシーンで使われることが多い |
・香木、ウッディ系
仏具やお寺でも使われる日本人に一番親しみのある香りです。
お香の香りのベースとなる「沈香(じんこう)」「伽羅(きゃら)」「白檀(びゃくだん)」がこの香木系にあたります。
沈香は香りの中にスパイスを感じる奥ゆかしい香りが特徴です。伽羅は沈香とほぼ同じ成分ですが、沈香より高貴で深みのある香りが特徴で希少価値は伽羅の方が高いです。
白檀は英名でサンダルウッドと呼ばれ、線香によく使われる香木です。木の芳しい香りの中にほのかに甘い香りが漂うのが特徴です。
天然原料のため残り香が少なく、強い香りが苦手な人におすすめです。
気分を落ち着かせたい時や集中したい時などのシーンに適しているでしょう。
また、仏壇にお線香として使う場合このタイプが一般的です。
ただし合成香料を使っていないため他の種類より値段が高くなってしまう傾向にあります。
・香水、フローラル系
華やかで甘い香りなのでフレグランス代わりに使ったり、服などに香りを移したい時におすすめです。
代表的なものだとローズやラベンダーがあります。
リラックス効果が高く就寝前に焚いたり、人を家に招く前に焚いて部屋を甘美な香りに満たしておいたりと用途は様々です。
合成された香料を使っているため香りが強く、匂いに敏感な人や部屋に香りを残したくない人は他のお香を試してみましょう。
・柑橘、ハーブ系
柑橘系の爽やかな香りや、カモミールやローズマリーなどのハーブ系はリラックス効果や鎮静効果が期待できます。
部屋をすっきりと爽やかな空間にしてくれる種類です。
ローズマリーは他にも集中力を上げたいシーンにもよく使われています。
また、虫が嫌がる香りもあるため夏に使用するのもおすすめです。
気分を明るくしたい時や気持ちをシャキッとさせたい時などにうってつけです。
・スパイス、オリエンタル系
東南アジアや中東を連想させるような重厚で官能的な香りが特徴です。
緊張感を和らげ心を落ち着かせる効果があります。
ゆったりとした時間を過ごしたい時や、雰囲気を出したい時におすすめでしょう。
逆に気持ちを奮い立たせたい時は、シナモンや大茴香(だいういきょう)などのスパイス系の香りがおすすめです。
大茴香はいわゆる八角で、中華料理や杏仁豆腐などに香辛料として使われているものです。
オリエンタル系は雰囲気づくりに、スパイス系は活力を出したい時に使うのがいいでしょう。
2.お香の形状
| 形状 | 主な特徴 |
| スティックタイプ | 一番オーソドックスな形状。煙が少なく部屋に残りにくい |
| コーンタイプ | 部屋全体に素早く香りが広がる。後片付けも簡単 |
| 渦巻きタイプ | 長い時間香りを楽しめる。交換する手間も省けて便利 |
| 火を使わないタイプ | 火が使えない場面で使用できる |
・スティックタイプ
国内で一番流通している形状なので初心者の人におすすめです。
煙が少なく部屋に残りにくいのが特徴です。
棒状のため香りが均一に広がり、安定して香りを放つことができます。
しかし燃焼時の灰が散らばりやすく後片付けが大変になる可能性があります。
燃焼時間:15〜30分程度。
・コーンタイプ
円錐型の形状で燃える面積がだんだん広くなり、香りも強くなっていくのが特徴です。
部屋全体に素早く香りを広げたいならこのタイプを使うと良いでしょう。
形状そのままで燃焼するため灰が散らばりにくく後片付けも簡単です。
しかし燃焼時間が他と比べて短いため、ゆっくり香りを楽しみたい人は他の形状を使うと良いでしょう。
燃焼時間:7〜15分程度
・渦巻きタイプ
ゆっくりと長い時間をかけて香りを楽しみたい人におすすめです。
燃焼時間が他の形状と比べて長く、長いもので12時間近く燃焼するタイプもあります。
交換する手間が省けて便利な側面もあります。
燃焼時間:40〜90分程度
・火を使わないタイプ
匂い袋、塗香(ずこう)、置き香などの種類があります。
火が使えないようなアウトドアの場面だったり、火をなるべく使いたくない人におすすめです。
香水の代わりに使い、和の香りを手軽に身に纏いたい場合にはとても使いやすいでしょう。
3.お香立て付きの商品
いざお香を始めてみようにも、お香立てがないと使えません。
お香の商品の中にはお香立てがセットでついているものもあります。
買うのが面倒、安く済ませたい場合はお香立て付きの商品を選ぶと良いでしょう。
その際も受け皿は必要なので身近にあるもので代用してください。
詳しくは「お香立ての代用品紹介」の項目で説明していきます!
スティックタイプでおすすめのお香8選
1.hono 天麗香
| ・香水系 白檀 | 香立てなし |
| 60本入り | 燃焼時間:約30分 |
ベースの白檀の香りに甘さがプラスされたお香です。
実際に使ってみたところ、他の白檀系のお香と比べて香りが甘めでした。
30分焚いても全く煙たくならず、焚いた後はすっきりとした気分になれます。
2. suya incense
| ・香水系 白檀 | 香立てあり |
| 30本入り | 燃焼時間:約10分 |
初心者の方に特におすすめしたいお香です。
フレグランス調なので癖が少なくほっと一息できる香りでしょう。
私がお香の世界にハマるきっかけになった商品です!
セットでお香立てがついているので、これさえ買えばすぐにお香を楽しむことができるのも魅力です!
3. みのり苑 風韻 お試しセット
| ・香木系 | 香立てなし |
| 各10本入り | 燃焼時間:約30分 |
三大香木の香りをお試し感覚で楽しめる3点セットです。
ウッディ系なので素朴な原木の香りを楽しむことができます。
私はよくこの種類を寝る前に焚いています。
昂っていた気持ちも落ち着いていつの間にか眠っていたなんてことがよくありました。
睡眠導入として使うのもおすすめだと思います!
4. アシュレイ&バーウッド
| ・香水 ・フローラル ・オリエンタル | 香立てなし |
| 各30本入り | 燃焼時間:約60分 |
イギリスのお香ブランド「アシュレイ&バーウッド」のお香5種類です。
気分を明るくしたい時や華やかな空間にしたい時などシーンに合わせた香りを選ぶことができます。
ムスクやお花の香りを調合しているので、甘めな香りが好きな人に特におすすめです。
5. 日本香堂 かゆらぎシリーズ
| ・香木 ・フローラル ・柑橘系 | 香立てあり |
| 各40本入り | 燃焼時間:約25分 |
日本の有名なお香ブランド「日本香堂」のかゆらぎシリーズ15種類です。
白檀などの香木系から蜜柑などの柑橘系、桜やバラなどのフローラル系など幅広い種類のお香が選べます。
生姜やざくろなどあまりお目にかかれない香りもあるので気になった方は購入してみてはいかがでしょうか。
6. LUCAS エクストラ・ホワイトセージインセンス
| ・ハーブ系 | 香立てなし |
| 30本入り | 燃焼時間:約15分 |
セージは主に浄化用に使われることが多い香りです。
部屋の浄化や、ヨガや瞑想時に使うと高い集中力を発揮できるでしょう。
よもぎに似た香りで、爽やかでいてかつ甘みや苦味も感じられる香りとよく言われています。
「LUCAS」は浄化用グッズを取り揃えているブランドなので、浄化を目的としてお香を試してみたいという人におすすめです。
7. 鳩居堂 サンダルウッディ
| ・香水系 白檀 | 香立てなし |
| 20本入り | 燃焼時間:約15分 |
サンダルウッドは白檀のことで、香水のように華やかな和の香りのお香です。
色々な白檀系のお香を試してみましたが、私の中で一番いい香りだと思ったお香でした。
香水をそのまま棒状に固めてお香にしたような、香りも強く気分も華やかにしてくれるお香です。
8. 別空間 アソート3種セット
| ・香木 ・柑橘 ・オリエンタル系 | 香立てあり |
| 各8本 24本入り | 燃焼時間:約25分 |
白檀、イランイラン、マンダリンオレンジの3種の香りを一度に楽しめるアソートセットです。
どの種類の香りがいいのかわからない、まずは少ない本数で香りを試したいという人におすすめです。
おしゃれな香立ても付属しているのですぐに香りを楽しむことができます。
マンダリンオレンジはあまり見かけない香りでもあるので、柑橘系の香りが好きな人はぜひ試してみてください。
コーンタイプでおすすめのお香4選
1. AROMA インセンス 選べる6個セット
| ・ハーブ ・オリエンタル系 | 香立てなし |
| 16粒入り | 燃焼時間:約20分 |
ムスク、ハーブ系の香りから6種類選べるセットです。
ムスクだけでも数種類あるので、香りの違いを楽しみたい人におすすめです。
心を落ち着かせたりゆったりとした空間を作りたい場面に適しているでしょう。
コーンタイプは比較的燃焼時間が短いのが多いですが、これは20分と長めです。
2. 和 インセンスシリーズ
| ・香木系 | 香立てなし |
| 10粒入り | 燃焼時間:約20分 |
自然の香りをイメージした和のお香です。
香りを焚いた直後イメージが膨らんで、自分が実際にその場に降り立ったような感覚にしてくれます。
あめ、つき、ゆきはおそらくこのシリーズしかないと思うので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
3. HEM インド香 12個セット
| ・香木 ・ハーブ ・オリエンタル系 | 香立てなし |
| 各10粒入り | 燃焼時間:記載なし |
インド香の大手ブランド「HEM」の人気の香りを12個セットにした商品です。
チャンダンは特に人気で、白檀の香りにスパイシーさを混ぜたインドならではのお香です。
浄化用として焚いたり、フレグランスとして焚いたりと用途は様々です。
4. 大発 ポケタンセブン7種セット
| ・香水 ・フローラル系 | 香立てあり |
| 各3粒 21粒入り | 燃焼時間:15分 |
「大発」で人気の高い丹花シリーズ3種を含めた7種のアソートセットです。
丹花は、フランスから直輸入した香水と和のテイストをブレンドした日×仏の豪華なお香です。香りも上品で大人っぽく来客時に焚けば良い空間を提供できそうです。
渦巻きタイプでおすすめのお香3選
1. 虫除けお香渦巻き レモングラス8個セット
| ・ハーブ系 | 香立てなし |
| 8個入り | 燃焼時間:70分 |
レモングラスは虫除け効果が期待できる香りです。
本体はそれほど大きくないので場所を取らずに虫除けができるでしょう。
ルームフレグランスとしても使えるので使用用途に縛りがないのもとても魅力的です。
2. 日本香堂 花の花3種セット
| ・香水系 | 香立てあり |
| 各4個 12個入り | 燃焼時間:約120分 |
ばら、ゆり、すみれの3種の香りをセットにした商品です。
ばらにはウッディ系、ゆりにはハーブ系、すみれにはオリエンタル系の香りを調合しています。
同じ香水系でも少し違った香りを楽しめます。
3. 薫寿堂 特選花琳
| ・香木系 | 香立てあり |
| 10個入り | 燃焼時間:140分 |
ベースの白檀の香りに、シナモンとカッコウを調合したお香です。
カッコウは別名パチュリと呼ばれ、土のような香りの後に甘い香りが漂います。
リラックス効果があるのでヨガや気分を落ち着かせたいときに使うと良いです。
パチュリは虫が嫌がる香りでもあるため、虫除けとして使うのも良いでしょう。
火を使わないタイプでおすすめのお香4選
1. 香彩堂 余情残心
| ・フローラル系 | 香立てあり |
| スティック一本入り |
火を使いたくないけど仏壇にお線香をお供えしたい時、このディフューザータイプのお香が役に立ちます。
香りは蓮と桜があり、どちらもふわっと香るような優しい香りです。
ルームフレグランスとしても使えるので、小さい子供やペットがいる家庭でも気軽に香りを楽しめます。
2. 長川仁三郎商店 POCKET香
| ・香水系 | |
さくら、レモングラス、白檀の香りから選べる匂い袋です。
ポケットやカバン、財布などに忍ばせておくだけで香りを広げることができます。
普通の香水と違って香りが減退することがないので、長い時間香りを楽しむことができるのがとても良いです。
3. 白檀塗香 携帯用
| ・香木系 | |
香水のように首筋や手首に塗れば簡単に和の香りを身に纏うことができます。
塗香はお坊さんもよく使っているもので、付けるとお寺の温かくて少し懐かしいような気分を想起させます。
5gと少量なので持ち運びに便利で、外出先でも気軽に付け直すことができるのも魅力的です。
4. デンタルフィット g-cube
| ・香木 ・フローラル系 | 陶箱付き |
| 一個入り |
和柄の陶箱にキューブ型のお香を入れて香りを楽しむ置き型のお香です。
香りは白檀、沈香、ローズ、グリーンティミント、ムスクの5種類から選べます。
蓋の開け閉めで香りの強弱を調節でき、香りはおよそ2〜3ヶ月持続します。
お線香と違って風の影響を受けないので、好きな場所で香りを出すことができます。
お香立ての代用品紹介
お香立て付きの商品を買っても、香皿がないと灰が散らばってしまいます。
またお香立てが付属していない商品も多くあり、別でお香立てを購入しなくてはいけません。
どうせなら買ってすぐ香りを試してみたいですよね!
実はお香立てや香皿は身の回りにあるもので代用ができます。
その例をいくつか挙げてみました!
このように身の回りにあるもので簡単にお香立ての代用ができます。香皿も燃えない素材のものであればいくらでも代用ができるのです。
私も香皿をブリキ缶の蓋で代用しています!

渦巻き型のお香の場合、ワイヤーなど曲げられるものを使って引っ掛けられるような仕組みが好ましいです。
ワイヤーで土台を作り、お香の中央の部分にワイヤーの先端を引っ掛けるイメージです。
一方コーンタイプのお香はお香立てを必要としないので、深めの耐熱皿だけ用意すると良いでしょう。
具体的には陶器の深皿や灰皿などが適しています。
ただし、コーンタイプのお香は直接香皿に置くと底面の空気の接触が減り最後まで燃え切らないことが多いです。
代用はできますが、いずれ専用の香皿を購入した方が良いでしょう。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4b5c4ea9.d639d06a.4b5c4eaa.fbe93982/?me_id=1429507&item_id=10000000&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbetsukukan%2Fcabinet%2Fcompass1742300108.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4b4dea03.73b7e5eb.4b4dea04.0ecc89d4/?me_id=1304962&item_id=10003125&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Frichcandle%2Fcabinet%2Fgpp5%2Fimg_2771-940.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4b605af8.7bf4eeeb.4b605af9.ef8d9a12/?me_id=1257795&item_id=10000199&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fmiyoshibutugu%2Fcabinet%2Fsyouhin%2Fokou%2Fhanahanauzu02.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4b70becb.28170248.4b70becc.c8abbe11/?me_id=1373343&item_id=10001393&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fb-faith%2Fcabinet%2F08686635%2Fbyakudanzukou_01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント